せたがや働く女性応援委員会のBlog

働く女性の健康や法律などに関連した情報をお届けします☆

WBGT(暑さ指数)ってご存じですか? 〜熱中症に気をつけよう!〜

こんにちは、せたがや働く女性応援委員会の平井です。

 

今年の東京はなかなか梅雨明けになりませんね。

涼し日と暑い日が読めず、着るものをどうするか迷っています。

水曜日頃から晴れが続くようなので、いよいよ梅雨明けでしょうか。 

 

熱中症は、夏の強い陽射しの下にいるときだけでなく、屋内にいるときでも起こることがあります。

 
熱中症の原因となる暑さの要素(気温・湿度・輻射熱・気流)を総合的に考慮した指数が、WBGT(湿球黒球温度)です。
 
これが高いときに熱中症が起こりやすいと言われいるの、熱中症対策の目安となります。
WBGTは環境省の熱中予防情報サイトから確認ができます。
ぜひ利用してみてください。
http://www.wbgt.env.go.jp/wbgt_data.php
 
 
 
私の身内や友人で曇りの涼しい日だからと少し外で作業していたら、その後に熱中症になったという話を聞いています。
暑い時だけでなく、涼しい日でも油断は禁物です!
 
話の中で印象に残ったフレーズをシェアしますので、参考にしてください。
 
●まさか自分が熱中症になるとは思っていなかった。
熱中症になるまえ、手足がピリピリしていた。(熱中症の初期症状だったようです)
●その日は水分をあまりとっていなかった。
●こんなことで救急車を呼ぶわけにはいかない。
●水分補給はお茶ではなく水かスポーツドリンク。
 
救急車を呼ぶかを迷った時は救急センターに電話【#7119】で相談することも可能です。
安易に自分で判断せずに、迷ったら相談することをおすすめします!
 
 
これから夏本番。
体調管理に気をつけながら、楽しい夏をお過ごしください!
 
 
〜せたがやプチメモ〜
8/6(土)・7日(日)に馬事公苑で行われるせたがやふるさと区民まつり
アリーナでイベントが予定されていますが、中央は影がありません。
暑さ対策は必須です!
2020年のオリンピックの関係で来年からしばらく、会場が馬事公苑から移動する予定だそうです。

伝わる話し方

こんにちは。委員会の橋爪です。

 

私は会社で経理を担当していますが、

事務職に求められるスキルは様変わりしています。

 

これは会計ソフトによって数字の集計が容易となったため、

「数字の分析」、「事業への活用」が重要となりました。

 

そして、多くの経営者が

これからの事務職に必要と感じているスキルに

「コミュニケーション能力」を挙げています。

 

 

『いいたいことが伝わらない』

そう感じることはありませんか?

 

頭の中は整理されていても

話す順番や表現によっては、

残念ながら真意が伝わりません。

 

今回は、話しの内容を論理的に構築する手法を紹介します。

 

【PREP法】

 POINT    ・結論

 REASON  ・理由

 EXAMPLE  ・具体例、詳細

 POINT    ・再度、結論

 

この順に話す内容を組み立てると

最初に結論がくるので聞き手にとって説得力があり

全体像をイメージしやすいのです。

 

また、これらは会話以外にも

資料作成やメールでの表現にも応用できそうなので、

是非、習得したいテクニックです。

育児と介護のダブルケア

こんにちは!

せたがや働く女性応援委員会の加藤です。

最近、私のまわりでは育児だけでなく親の介護のことについて
話題にあがる機会が増えてきました。

最近では、晩産化を背景として、
育児と介護の両方を行う人も増えてきているそうです。

平成24年度に行われた総務省のデータによると、
日本で育児を行う人は約999.5万人、介護を行う人は557.4万人、
そのうち、育児と介護のダブルケアを行う人は、25.3万人いるとのことでした。

このダブルケアをする人にとって
育児を負担に感じる人は約半数(男性44.5%、女性51.3%)、
介護を負担に感じる人は3人に1人(男性66.9%、女性67.1%)
という結果が内閣府による意識調査で明らかになっています。

また、ダブルケアに直面する前に、働いていた人のうち、
ダブルケアを直面していたことにより業務量や労働時間を変えなくてすんだ人は、
男性では約半数、女性では3割にとどまっているということから、
ダブルケアを行うことになったときの働き方への影響は、
女性で大きくなっているということがわかります。

一方、業務量や労働時間を減らした理由としては、
・勤務条件では両立が厳しかった
・子育てや介護は自分でやるべきと考えているから
・家族の支援が得られなかった
・要介護者を施設に入所させることができなかった

などの理由があげられています。


育児・介護休業法では、育児を理由とするものだけでなく、
介護に関しても一定の条件のもとに、
介護休業や介護休暇、短時間勤務制度、時間外勤務の免除制度などが定められています。
会社でも介護と仕事の両立に関連した制度などが準備されているかもしれません。


いざ、親が寝たきりになったらどうしようか、というテーマは
なかなか親や周りにも言い出しずらく、また親も話を避けたがります。
私の親はちょうどベビーブームの世代ですが、
体の不調について話が出たときを見計らって、
親の気持ちを聞きつつも、自分自身の希望を伝えるようにするようにしています。
(なかなか難しいのですが・・・。)

世田谷区では、介護に関する支援サービスや
高齢者がいきいきと過ごすことができるような取組されているようです。

www.city.setagaya.lg.jp


会社や行政、地域のサービスなど、ちょっと調べてみると
心構えができて、いざそのときが来た時の備えになるかもしれません。
また会社の方や友人の体験談など聞く機会があれば、
ぜひ聞いてみてくださいね!

 

参考:
内閣府HP

育児と介護のダブルケアの実態に関する調査報告書 | 内閣府男女共同参画局

仕事と介護の両立ポータルサイト

「仕事」と「介護」の両立ポータルサイト|ワーク・ライフ・バランス|内閣府男女共同参画局

 

 

 

 

 

女性活躍推進法が施行されました!

f:id:setagayahataraku:20160418003602j:plain


せたがや働く女性応援委員会の渡邉です。


4月に入り半分が過ぎましたが、新年度から新しい環境になった方も多いのではないでしょうか


さて、2016年4月1日から女性活躍推進法が施行されました

女性活躍推進法とは、女性が職業生活において、その希望に応じて十分に能力を発揮し、活躍できる環境を整備するための法律です。


厚生労働省ホームページ

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000091025.html


これにより、労働者301人以上の大企業は、女性の活躍推進に向けた行動計画の策定などが新たに義務付けられることとなり、

女性活躍を推進している企業には、三段階で認定がされ、「えるぼし」マークが与えられます。

女性活躍を推進している企業の「見える化」がされることとなるので、就業先を探す時の参考になるかもしれませんね!

乳がんを考える日

こんにちは、せたがや働く女性応援委員会の平井です。

 

来週、3月27日(日)に乳がんについて考えるイベント ピンクリボンウォーク2016が日比谷公園にて開催されます。

https://breastcare.jp/pdf/20160310_pinkribbon_pamphlet.pdf

 

 

約1年前に発表された国立研究開発法人 国立がんセンター『2015年の予想がん罹患数(新たにがんになる方)』では、乳がんはがんの中でも大腸、肺、胃、前立腺に次いで多いがんと推測されています。女性だけでみると、乳がんが一番多くなっています。

乳がんは女性のイメージが強いですが、男性でも乳がんになる可能性はあります。乳がん患者のうち約1%は男性だそうです。

 

イベントでは、ウォーキング、ランニングの他にトークイベントもあるので、ご興味のあるかたはお花見がてら足を運んでみてはいかがでしょうか。

 詳しくはこちらのページをご確認ください。

 

サイトの下の方にあるピンクリボン体操の動画もおすすめです。

リズミカルな音楽に合わせて楽しくセルフチェックする方法を知ることができます。

慌ただしく過ごされている方も多いと思いますが、日頃から自分の身体と向き合う時間も大切にしたいですね。

産後うつを早期発見する

3月になり、徐々に気温もあがり春らしくなってきましたね。

 

先月、新聞等の報道で産婦人科診療において「産後うつ」への対策がすすめられていることが公表されました。

出産した女性の1割に「産後うつ」がみられるそうですが、残念ながら現時点では、「産後うつ」に対する診療ガイドライン等はなく、診察する医師の判断で診療が異なっています。

そこで、産婦人科診療ガイドラインに「産後うつ」の対策を盛り込むことで、早期に兆候を見つけ、早期発見・早期治療につなげようとしています。今後は産婦人科医と精神科医のネットワークづくりを進める方針だそうです。

産後うつの症状としては、慢性疲労感、不安感、苛立ち、食欲低下や過食などがあげられますが、育児や家事などの忙しさの中で体調の悪さを感じても、「忙しいせいかな?」となかなか治療に結びつかないケースも多いようです。

看護師として勤務していた時に、産後うつの患者さんからよく言われたのは、「1人でがんばりすぎないで」ということ。

周囲の協力や理解を得ることがとても大切です。

 

 

女性は、妊娠、出産のような大きな変化だけでなく、月経、閉経など生涯を通して女性ホルモンの影響を大きく受けます。

また、季節の変わり目、特に年度末・年度開始の境目がある3月~5月においては、生活の変化もあり、心身への影響が予想されます。

 

忙しい日が続いたときは、意識をして一呼吸したり、休んだり、リフレッシュをしてくださいね。

そして、1人でがんばりすぎないことを、心構えとしてもっていただければ、と思います。

 

 

 

有意義な福利厚生

こんにちは。

委員会の橋爪です。

 

今年は早くも春一番が観測されました。

寒暖の差が激しいので体調管理には気を付けてください。

 

さて、今回は福利厚生の話題ですが、

会社勤めをしていると年一回の健康診断があります。

年齢と共にコレステロールや血圧の数値が気になり

毎回ドキドキしている人も多いことでしょう。

 

私も検査の2日前からアルコールを控えましたが、

急場しのぎでは意味がありませんね。

 

やはり日頃の行いの積み重ねが大切ということで、

最近の私は、意識してナッツ類を食べています。

 

といいますのも、私の在籍する会社では、

福利厚生の一環として代金の半額(もっと多いかも?)を補助して、

自然農法による【ナッツ&ドライフルーツ】をおやつに用意しています。

 

 

ナッツ類は健康食品として評価され

最近は何かと話題です。

 

効能の例

ナッツ(アーモンド、ピスタチオ、くるみ等)

 ・高血圧予防

 ・悪玉コレステロール予防

 ・貧血予防

 

ドライフルーツ(イチジク、レーズン、マルベリー等)

 ・疲労回復

 ・整腸作用

 ・老化防止

 

その他にも多くのメリットがあるようです。

 

そして何よりおいしいですし、

仕事の合間につまむのに丁度良いです。

 

ちなみに社内では思わぬヒットとなり

補充が慌ただしいという予想外の状況です。

 

 

しかしながら、

多くのスタッフに喜ばれ

健康にも良いとなれば会社としても願ったり叶ったり

有意義な取り組みです。

 

 

福利厚生を担当している方、

参考になりますでしょうか・・・。